秋を彩る彼岸花『曼珠沙華』

徒然日記

こんにちは。新潟県小千谷市の高見石材です。

夏が終わりお彼岸の時期になると、墓地や田んぼのあぜ道などで長い緑の茎に赤い花をさかせる美しい花が群生しているのを見かけることも多いのではないでしょうか。『彼岸花(ヒガンバナ)』、別名を『曼珠沙華(マンジュシャゲ)』という中国原産の多年草の植物です。

『曼珠沙華』はサンスクリット語で天界に咲く『赤い花』という意味があり仏教の経典にも登場します。

スッと伸びた茎の先端には数個の花が輪のようにつき、まるで夜空に浮かぶ花火のよう。その名のとおり、河辺や墓地に群生して咲く様子は、この世の風景ではないかのようです。海外ではきれいな花としてとても人気があります。

しかし日本では墓地の周りに咲いていることが多いため不吉なイメージが強い花。

なぜ墓地の周りに咲いていることが多いのでしょうか?それはしっかりとした理由があります。

昔の墓地は土葬が一般的でした。そのため、野ネズミやモグラなどが墓地を荒らすこともあったそうですが、彼岸花には有毒成分があり、それらを防ぐために墓地の周りに植えられるようになったそうです。

 

彼岸花には、曼珠沙華という別名の他にも、毒を持つこと、墓地に植えられたことから『地獄花(じごくばな)』『死人花(しびとばな)』など怖い別名もあります。全国各地には数百~1000種類もの別名があるとか。

どんな別名があるか調べてみるのも面白そうですね。

関連記事