申し訳ございませんが、当店は石材の専門店ですので仏壇の取り扱い及び販売はしておりません。
十日町市や小千谷市には、自社製造している仏壇づくりの職人さんのお店が多くあります。
墓石同様に仏壇も代々使用する物であり、アフターケアが必要な商品だと思います。購入した仏壇店でしっかりとしたアフターケアをしていただくためにも、信頼できる腕のある職人さんのお店をご紹介させていただいております。
お気軽にご相談ください。
申し訳ございませんが、当店は石材の専門店ですので仏壇の取り扱い及び販売はしておりません。
十日町市や小千谷市には、自社製造している仏壇づくりの職人さんのお店が多くあります。
墓石同様に仏壇も代々使用する物であり、アフターケアが必要な商品だと思います。購入した仏壇店でしっかりとしたアフターケアをしていただくためにも、信頼できる腕のある職人さんのお店をご紹介させていただいております。
お気軽にご相談ください。
新潟県では、亡くなった人は土に還るという云われがあり、納骨は散骨スタイル(お骨を直に納骨室に納める)をとるケースが多いです。通常は納骨室の底は土になっています。なので水や湿気があったとしても水は自然に納骨室の底から抜けていきます。納骨室に水が溜まるという事は、地盤の水はけが悪い・納骨室の底が土になっていない(まれにコンクリートが打設してあり水が抜けないケースもあります)などが考えられます。地震の後は地下の水脈が変わったりすることも多く、立地条件によってはそれが原因になっている場合もあります。
そういった場合はいったんお墓を取り外して、納骨室を設置し直す工事が必要になるケースが多いです。
また、水が浸入した場所をしっかり補修する事をお勧めします。(目地が剥がれていたりする場合は目地を施工しなおす。石がずれている場合は設置し直すなど)
納骨室がいっぱいになった場合、納骨室の拡張工事をする・お骨を再火葬して量を減らす・お骨を粉骨にして量を減らすなどいくつか方法があります。
古いお墓の場合、納骨室自体が小さい作りになっていることも多いです。実際にお墓を見させていただき、お客様のご意向や現場の状況などをふまえ、アドバイスさせていただいております。
可能です。
古いお墓は拳一つくらいの穴しか開いていないものも多いです。石を取りはずし工場へ運び、石を切削して納骨口の穴を大きくする加工をしてから再度設置する方法が一般的です。ただし、石の状態や、お墓の構造によってその方法ができない場合もあります。一度お墓を見せていただきベストな方法を提案させていただいと思います。お気軽にご相談ください。
可能です。高齢化やコロナウイルスによる自粛期間によって近年そういったお問い合わせが非常に多いです。
どの程度のお墓掃除をご希望なのか、お盆などの場合はお花なども飾った方が良いのか、お参り代行も希望するか、、、などご要望をふまえ見積りをさせていただきます。
弊社オリジナルの扉付きの線香立をお買い求めの場合、スペアのガラスを販売しておりますので、お気軽にお問い合わせください。また、お買い求めの年代によってガラスのサイズが若干異なりますので、可能であればステンレスの内枠ごとお持ちいただくことをお勧めします。
ガラスだけでなく、線香皿の網、磁石などパーツも取り揃えております。ロウソク金具が取れた場合などの修理も承ります。
可能です。目地専用のコーキングを販売いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社ではお墓の建立工事の際に【契約書】を作成させていただいております。契約書の内容に沿って工事をさせていただいておりますので、お客様から追加工事を承らない限り追加料金のご請求はございません。
工事の内容についても、見積りの段階から様々な事を想定してお客様にご提案及びご相談を重ねてまいりますので、追加工事を承る事はめったにありません。もちろん、最初は灯篭はいらないと思ったけれどやっぱり取り付けたい・・・など追加工事は承ります。そういった場合は気軽に声をかけてください。
全国平均ではおおよそ160万円程度というデータが出ています。
実際は地域や立地条件によって価格差がかなりあります。
関東・関西は墓地も小さく、お墓のサイズが小さいです。新潟県や北陸・東北では、墓地が大きいので、使われるお墓のサイズも首都圏に比べると大きく、使う石の量が多くなります。
したがって、関東・関西よりも価格が高くなる場合もあります。
新しく建てるのか、建て替えになるのかや、使う石の種類によっても価格はかなり違い金額のふり幅は大きいですが、当店でも150万から250万円前後でお墓を建てる方が多いです。
お墓工事にかかるお金のうち、石の代金(お墓・外柵)は使う石の量と種類、加工費などで変わります。価格の安い石で使う石の量を減らせば安くなります。加工費も手の込んでいない形の方が安くなります。
しかし、安くするために石の量を減らしすぎると耐久性に支障をきたします。私たちの住む地域は豪雪地域ですので、雪によるお墓への影響を考えた設計をする必要があります。
価格が安い | 価格が高い |
中国産 | インド産・日本産 |
海外加工 | 国内加工 |
白みかげ | 黒みかげ |
小さい | 大きい |
敷地が狭い | 敷地が大きい |
墓地の立地条件が良い | 墓地の立地条件が悪い |
墓地の立地条件が良い | 墓地の立地条件が悪い |
シンプルな形 | 細かい加工が必要な形(レンゲ付・手磨きが必要な物) |
使う石の量が少ない | 使う石の量が多い |
単価の安い石 | 単価の高い石 |
散骨式の納骨室 | 骨壺で納骨するタイプの納骨室 |
墓じまいについてのコーナーにも記載させていただきましたが、石の量・処分する物の種類・立地条件・お墓の建立時期など、条件によって金額は大きく違います。
価格帯の幅が広いですが、だいたい15~40万円前後でできる場合が多いです。
簡単に作業できるものであれば10万円もかかりませんし、石をたくさん使った比較的新しいお墓や、山の上の墓地など車輌や機械が搬入できない場合は50万以上かかるケースもあります。