こんにちは。新潟県小千谷市の高見石材です。連日暑い日が続いていますね。
6月・7月は祝日が少ない時期ですが、7月には「海の日」がありますね。この「海の日」の由来をご存じでしょうか?
明治時代初期、西洋式の造船技術がまだ普及しておらず、当時は「船は危険な乗り物」と考えられていました。そんな中、明治9年(1876年)7月20日、明治天皇が東北・北海道を巡幸された際、灯台巡視船『明治丸』で無事に横浜へ帰港されたことが、「海の日」の由来となっています。
現在、『明治丸』は東京海洋大学の構内に保存されており、重要文化財に指定されています。船内の見学も可能で、19世紀後半の造船技術を間近に見ることができます。
さて、海と深い関係があるのは船だけではありません。実は「石」も、昔から海や船と深いかかわりがあります。
たとえば、『江戸築城と伊豆石』(江戸遺跡研究会編・吉川弘文館)という本には、江戸城の石垣に使われた「伊豆石」と呼ばれる凝灰岩について書かれています。この石は、真鶴岬や伊豆半島から切り出され、船で江戸まで運ばれました。1つの石の重さはおよそ1トン、大きいものでは5トンにもなったそうです。
これらの石は、加工された後「石船」と呼ばれる帆船に積み込まれました。風の力で進むこの帆船は、最盛期には3,000艘もが伊豆半島と江戸を往復していたと伝えられています。その様子を想像すると、まさに壮観な光景だったことでしょう。しかし、当時の船旅は安全とは言えず、三浦半島沿岸などでは、海難事故によって沈んだ船の積荷だった石が今も残っているそうです。
木造の帆船が風任せで進んでいた時代から、現代ではエンジンで動く巨大な貨物船が活躍しています。そして、国内はもちろん、世界中から石が船に積まれ、海を渡って運ばれています。
普段目にする石も、実は遠く外国からやって来たものかもしれません。たまには、「この石、どこから来たんだろう?」と調べてみるのも楽しいかもしれませんね。