『いただきます』の心を表す、魚の供養碑

徒然日記

こんにちは。
すっかり肌寒くなりましたね。山沿いからは紅葉の便りが聞かれるようになりました。
秋と言えば、スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋、など色々ありますが今回は『 食 』に関する供養碑のお話です。

秋は魚もおいしい季節です。この時期が旬の魚には、サンマ、カツオ、アジ、タイ、カンパチ、マグロといったお寿司ネタやお酒のお供に重宝するメジャーどころが揃っています。


さて、一昨年まで、魚市場の移転でニュースになっていた東京の築地魚市場。当時『 場内 』と呼ばれていた場所が豊洲新市場で移転していきましたが、『 場外 』と呼ばれる場所は今でも多くの店が営業を続けています。そして、そのすぐ近くにある波除稲荷神社には魚の供養碑が並んでいることで知られています。
“すし塚”、“活魚塚”、“海老塚”、“鮟鱇(アンコウ)塚”、“蛤塚”……こうした碑を建てたのは、築地の仲買や関連の組合など、魚介を扱って商いをする人たち。すし塚は東京都鮨商生活衛生同業組合が昭和47年に建立。石碑には『あまたの魚介の霊を慰めとわに鎮まれかしと祈り』と刻まれています。


ほかに玉子塚、昆布塚もあり、昆布塚は平成28年に建てられています。なにかと効率化が進む中でも、供養の心はしっかりと今に受け継がれていることを実感します。身近な生き物への供養は、仏教とともに広まった不殺生の思想によるもの。けれど、こうした供養碑は日本以外の国では見られないそうです。

食欲の秋、食べ物をいただく側の私たちも、生き物への感謝の気持ちを忘れないようにしたいものですね。

関連記事