墓じまいのご相談  ~ご先祖様に申し訳ないと悩むお客様~

お墓のこと 終活シリーズ

こんにちは。新潟県小千谷市の高見石材です。

ここ数年『お墓じまい』のご相談を承る機会が増えました。

 

お話を伺う中で『墓じまいはしなければならないけれど、自分の代でお墓を片付けるのは先祖様に申し訳ない』という気持ちをお話になるお客様もいらっしゃいます。

そうですよね、、、代々受け継いできたものを自分の代で片付ける事に抵抗がある人も多いかもしれません。

自分の家にお墓があって継承していく人がいればお墓を大切に守っていくのが理想です。でも、各御家庭において様々な事情や背景があり『墓じまい』を検討せざるを得ない人が増えているのが実情です。そうなった場合に、管理する人がいなくなって誰にもお参りされない『無縁墓』となるよりは、墓じまいをして新しい形で供養する事は悪いことではないように思います。

今は新しいお墓の形がたくさんあり、選択することのできる時代です。

  • 多くの人と共に眠る『合葬墓(合祀墓)』
  • 寺院さんが永代にわたり管理してくれる個別墓
  • 一定の期間個別で供養しその後合祀されるお墓
  • 両家のお墓を一つにまとめる両家墓
  • 樹木葬

選択肢はたくさんあります。

今までのお墓から、新しいお墓に移動しただけで供養することには変わりはありません。

墓じまいの後のお墓の選択肢としては、お寺様が運営管理している合祀墓や個別区画のお墓などを選ばれるお客様が多いように感じています。やはりお寺様の管理のものは供養など含め安心感があるようです。

私たちは、墓じまいをした後の納骨に立ち会う機会もあるのですが『今度はこの場所でたくさんお墓参りをしてくださいね』と伝えると、皆さん笑顔で『そうします(^^)』とおっしゃっていただけます。たくさん悩んだけれど、後悔している人は少ないように見受けられます。

私たち高見石材も、お客様に少しでも安心していただけるよう、丁寧な接客・作業を心がけておりますので、お気軽にご相談ください(^^)

 

 

 

 

関連記事