難を転じる縁起物『南天』

徒然日記

こんにちは。新潟県小千谷市の高見石材です。早いもので12月です。時間があっという間に過ぎていきます。12月といっても今のところは例年よりは暖かいですよね。

実りの秋、様々な植物が果実をつけますが、秋から冬にかけては、近所のお庭や公園でいろいろな赤い実を見かける機会が増えます。その中でも11月以降の寒くなってから見かけるポピュラーな赤い実に『南天』があります。

南天は、平安時代に薬用、観賞用として中国から伝来しました。『難を転ずる』の語呂から縁起のいいものとされ、戦国時代には、妊婦が安産を祈願して床の下に敷いたり、武士が出陣の前に床に挿して勝利を祈願したとか。

また、正月の掛け軸には水仙と南天を描いた『天仙図』が縁起物として好まれたようです。

江戸時代になると、南天はますます縁起木として尊ばれるようになり、厄除け・魔除けとしてどこの家にも植えられるようになりました。

漢方では、咳止め効果の高い生薬として古くから利用されており、現代ではのど飴などにも使われているのは有名な話ですね。

お祝い事で食べるお赤飯に南天の葉を添える習わしは、単に飾りや縁起物としてではなく、葉に解毒作用や殺菌・防腐作用があることから取り入れられた先人の知恵。

今でも縁起物や厄除けとしてお正月飾りに使われたり、松や竹とともにお正月の生け花として玄関や床の間に飾られたりする南天。

お正月には忘れずに飾り、難を転じて、福を呼び込みたいですね。

関連記事