こんにちは。新潟県津南町・小千谷市の高見石材です。日が暮れるのが早くなりましたね。
先日、津南町にて、跡を継ぐ息子さんご夫婦が、お墓のことで悩んだり手をかけなくてもいいようにキレイにして渡したいとのご相談を受けリフォーム工事をさせていただきました。
こちらがリフォーム前です↓

リフォーム前
墓石本体はとても気に入っているのでそのままにしたいというご意向を踏まえ、お墓本体は動かしたりせず、既存のものを新しい台座の中に埋め込むような形で外柵をを1周り大きいものにしました。
新しい外柵の下は新しい基礎コンクリートを打設しています(もちろん鉄筋入り)。
周りのコンクリートも40年が経過し、だいぶヒビが入ったりして劣化していましたので、打設しなおしています。強度を上げるためワイヤーメッシュ入れました。
新しい外柵はみかげ石で制作したので、今までの安山岩の石より汚れは付着しにくいと思います。形も掃除がしやすいようにシンプルに仕上げました。

リフォーム後①

リフォーム後②
古いお墓やお地蔵さまもしっかりお参りしたいとのご要望でしたので、低めの台座を設置し、花立やろうそく立を新たに設置しています。
通常のお墓を建てる時と同じく、地震や雪害の被害にあいにくくするために、石の内側はステンレスアンカーと金具でしっかり固定しています。
接着剤だけの固定だと、その接着剤が劣化したときに石が動きます。
金具は、とにかくねじれの力に強いものを、燕三条にてオーダーメイドで作ってもらったものを使用しています。よく売られている耐震金具は、中越地震の際にほとんどねじれて効果がありませんでした。
耐震を唱っている商品は山ほどありますが、効果がないものはたくさんあることを地震で知りました。こういった材料選びはお墓が完成すると見えないけれど、とても大事なことなのです。
ボンドも点付けだと、しっかりとした効果は得られません。たっぷりと着けます。

コーキング(石材用ボンド)もたっぷり使用します
今回のような工事は墓地が大きく余裕があるからこそできる内容です。古い台座の形によってはできない場合もあります。
お墓のことで悩んでいるお客様は、まずはお気軽に相談していただければと思っています。お客様のご要望をお聞きしてから、いろいろなスタイルを提案させていただき、お客様と共に形にしていきます。
そして新規墓石やリフォーム工事は、とにかく丈夫に仕上げることに気を配り工事をしています。
ご来店いただいたお客様には、完成してからでは見えない工事の方法についての説明もしっかりご説明させていただいております。工事後には、工事の際に取った写真をアルバムにしてお渡ししています。工事に立ち会えなくても、自分のお墓がどういった方法で形になったのか、見ることができます(^^)
せっかくお墓の工事をするなら、雪国の風土に適した雪害にあいにくく、丈夫なお墓を。
ぜひ、お気軽にご相談くださいませ。



