富士山の美しさの秘密は『石』にあり

徒然日記

こんにちは。新潟県小千谷市の高見石材です。7月に入りました。

今年は降雪量も降雨量も少なくて、このあたりの人にとっては恵みの雨かもしれませんね。私たち石材業にとっては1日でも多く晴れてほしいのが本音ですが、、、(;^ω^)

さて、7月の初旬。いたるところで山開きがおこなわれます。富士山もそのひとつ。富士山は日本一高い山であるとともに、その円すい形、左右対称という形状の美しさにより日本の象徴とされるとても人気な山です。コロナ明けは多くの外国人観光客も登山にくるなど、大変な混雑ぶりが話題になっています。

なぜ富士山はあのような形になったのでしょう。その理由の一つは、富士山を作る玄武岩にあります。

富士山は4階建ての構造になっているといわれています。富士山は火山であり、数十万年もの間、噴火を繰り返し、1万年前にようやく今の姿になりました。

数十万年前『先小御岳』『小御岳』までは粘性の高い安山岩やデイサイト、玄武岩からできており、形も今の富士山とは違っていたそうです。

10万年前に活動を開始した新富士の原型である『古富士』、1万年前から現在表面に見えている『新富士』となって現在の富士山の形になりますが、これらは玄武岩でできています。

重要なのは、玄武岩マグマの『粘りが弱い』という性質。『古富士』以降、つまり約10万年にわたり噴出し続けてきた玄武岩のマグマは粘り気がなく流れやすかったため、裾野まで薄く広がり、徐々に今の美しい富士山を形づくってきたのです。

我々石屋に馴染み深い玄武岩といえば、六方石という石があります。これは玄武岩の溶岩が冷却収縮するときに出来た、断面が5角形や6角形の柱のような長細い石材です。

その独特な色合いと形状の面白さから、庭石などに使われています。灯篭として加工されたり、おしゃれな彫刻を施されたオブジェとしても作られていますので、名前は知らなくてもどこかでご覧になられているかもしれません。

富士山の景観や六方石といった、人間の想像力を超えた絶妙な形を作り出す地球の力には驚かされますね。

関連記事