近年墓じまいの依頼が急増しています。
後継ぎがいない、高齢になり田舎のお墓を管理できない、実家と嫁ぎ先の両方のお墓を管理してきたが子供たちの負担を減らしたいので、という理由が多いように感じています。

墓地に行くと、まったく管理されていないお墓、中越地震で崩れたままのお墓がまだ多数あります。きっと持ち主がわからなくなってしまった無縁墓です。
継承していく人がいない場合、墓じまいをしないといずれは無縁墓になります。
そういったさみしい光景を目にすると、やはり今後の見通しで継承者がいない場合は墓じまいをして、きちんと供養し区切りをつけることも大事だと思います。

無縁墓というのは、墓地の管理者の寺院や自治体にとっても大変困った問題です。
法律で勝手に墓じまいをするのは禁じられていますし、お骨の埋葬場所の確保をする必要があり、一連の作業に費用も発生するからです。

墓じまいは家族にとっても大きな問題です。ご家族、親族間でよく話し合い相談しあうことをお勧めします。

  • 費用はいくらかかるのだろう
  • どのような流れで墓じまいを進めたら良いのかわからない
  • 墓じまい後のお骨の預け先を探している

不安な事や悩む事も多いと思いますが、まずは気軽にご相談いただければと思います。

墓じまい・撤去工事の流れ

墓地検証:墓地を拝見して大きさや搬出経路を確認させていただきます。
見積り
菩提寺のお寺様に墓じまい、撤去工事を検討していることを事前にご相談ください。
業者に依頼
  • 行政によっては届け出が必要になります。事前にお住いの役所等に問い合わせすることをお勧めします。
  • 工事日程が決まり次第、お寺様に開眼戻しの依頼をしてください。
開眼戻し:お寺様にお墓の魂抜きのお経を読んでいただきます。
工事開始

お骨拾い:ご要望がない限り弊社にてお骨を拾います。

お骨は段ボールにお入れし、お客様もしくはお寺様にお渡しします。遠方のお客様は郵便局のみ、お骨の郵送サービスを行っていますのでそちらをご利用することも可能です(送料着払い)
廃材処分:必要に応じて小割⇒処分場へ搬入
跡地整地:山砂にて埋め戻し、整地
工事完了

 

撤去したお墓はどうするの??

お墓の処分に伴う廃材はすべて産業廃棄物となり、有料処分となります。
処分する品目によって仕分けし(墓石、その他の石、コンクリート、土など)、それぞれ定められた処分場へ搬入することが義務づけられています。
搬入する際は、規格外の大きさのものについては小割りをする必要があります。

お問合せの際に、お墓を買い取ってリサイクルしてほしい、というご意見をいただく事もございますが、弊社では、そのような買い取りサービスは実施しておりません。
すべて処分場へ搬入し処分させていいただいております。

墓じまい工事費用の内訳(参考)
以下をご参考ください。

墓石の撤去費墓石を解体する作業費です。
廃材の処分費墓石や台座の石、基礎コンクリートや残土を必要に応じて分類、小割にし、それぞれ指定の処分場まで搬入し、処分する費用になります。
機材費墓石を解体するのに必要な機械や特殊工具類のことです。
車輌費作業に必要な車の料金、カートクレーンや運搬車もここに含まれます。
諸雑費お骨拾いや撤去後の跡地を山砂等で埋め戻す費用、その他事務費などが含まれます。
その他お骨を骨壺に入れる場合は、骨壺代金が別途必要です。
隣のお墓と台座や基礎などがつながっている場合は撤去後の補修費がかかる場合もあります。

※墓じまい後のご先祖様の遺骨を石材店で処分してほしいというお客様が時々いらっしゃいますが、遺骨の遺棄にあたる行為となり法律で禁止されているためお断りさせていただいております。
菩提寺、現在住んでいる行政やお近くの寺院などへご相談ください。
当社でも寺院や行政管轄の供養塔を紹介することは可能です。

※近年では寺院の永代供養墓に先祖様の遺骨を合祀する際に、遺骨を洗浄して持ってきてほしいと依頼されることがあります。寺院の永代供養墓、合祀墓をご利用予定の方は、事前に寺院様に洗浄の有無をご確認することをお勧めします。遺骨の洗浄・乾燥は別途費用が掛かりますのでご了承ください。また、遺骨は一度水でぬらすとなかなか乾きにくいので、洗浄の場合は数日遺骨をお預かりすることになります。