近年、お墓じまいを検討されているお客様が増えている傾向にあります。
後継ぎがいない、高齢になり田舎のお墓を管理できない、実家のお墓の管理が体力的にできなくなってきた、子供たちの負担を減らしたいので、という理由で検討している方が多いです。

 

墓地に行くと、まったく管理されていないお墓、中越地震で崩れたままのお墓がまだあります。おそらく持ち主がわからなくなってしまった無縁墓です。

無縁墓というのは、墓地の管理者にとっては大変悩ましい問題です。今の法律上においては、無縁墓であって壊れていても勝手に墓じまいできないからです。

継承していく人がいない場合、墓じまいをしないといずれは無縁墓になります。今後の見通しで継承者がいない場合は墓じまいをして、きちんと供養し区切りをつけることも大切です。

 

お子さんに迷惑をかけたくないと思って墓じまいを検討されているご家庭におかれましては、お墓の継承について、ぜひ若い人の声も聴いてみてください。

意外かもしれませんが、10代~20代の若い世代の人はお墓参りをしたい・お墓を大切にしたい・家族や先祖様を大切にしていきたいと思っている人の割合は多いというデータが発表されています。場合によっては墓じまいでなく、お墓の改葬や両家墓などの検討の方がいいケースもあります。

 

墓じまいのご相談で一番多い問い合わせが『費用がどのくらいかかるか』というご質問です。全国的に1㎡あたり10万円~15万円かかるといわれておりますので、それを基準にご検討いただければよろしいかと思います。ただ、墓地の立地条件や、お墓の大きさ、墓じまい完了後の整地の条件によって、金額はだいぶ変動します。実際に検討される場合は、お見積もりをとり、内容について説明を受けることをお勧めします。

 

墓じまいは家族や親族間の大きな問題です。トラブルに発展するケースもあるそうですので、事前にしっかりと話し合いながら検討しましょう。

  • 費用はいくらかかるのだろう
  • どのような流れで墓じまいを進めたら良いのかわからない
  • 墓じまい後のお骨の預け先を探している

 

不安な事や悩む事も多いと思いますが、まずは気軽にご相談ください。パンフレットもご用意しております。

 

墓じまい・撤去工事の流れ

墓地検証:墓地を拝見して大きさや搬出経路を確認させていただきます。
見積り
菩提寺のお寺様に墓じまいを検討していることを事前にご相談ください。
業者に依頼
  • 新しい遺骨の受け入れ先によっては、墓地改葬申請の手続きが必要になります。申請書の様式や添付書類、費用や発行にかかる期間は自治体によって異なります。手続きに時間を要しているお客様が多いですので、事前に新しいお骨の受け入れ先に墓地改葬届が必要かを問い合わせ、必要な場合は現在お墓のある住所の自治体の役所で手続きをおこないましょう。
  • 工事日程が決まり次第、お寺様に開眼戻しの依頼をしてください。
開眼戻し:お寺様にお墓の魂抜きのお経を読んでいただきます。
工事開始

お骨拾い:ご要望がない限り弊社にてお骨を拾います。

お骨は段ボールにお入れし、お客様もしくはお寺様にお渡しします。遠方のお客様は郵便局のみ、お骨の郵送サービスを行っていますのでそちらをご利用することも可能です(送料着払い)
廃材処分:必要に応じて小割⇒処分場へ搬入
跡地整地:山砂にて埋め戻し、整地
工事完了

 

撤去したお墓はどうするの??

お墓の処分に伴う廃材はすべて産業廃棄物となりますので、有料処分となります。
処分する品目によって仕分けし(墓石、その他の石、コンクリート、土など)、それぞれ定められた処分場へ搬入することが義務づけられています。
搬入する際は、規格外の大きさのものについては小割りをする必要があります。

お問合せの際に、お墓を買い取ってリサイクルしてほしい、というご意見をいただく事もございますが、弊社では、そのような買い取りサービスは実施しておりません。
すべて処分場へ搬入し処分させていいただいております。

 

※墓じまい後のご先祖様の遺骨を石材店で処分してほしいというお客様が時々いらっしゃいますが、遺骨の遺棄にあたる行為となり法律で禁止されているためお断りさせていただいております。
菩提寺、現在住んでいる行政やお近くの寺院などへご相談ください。当社でも寺院や行政管轄の供養塔を紹介することは可能です。

※お墓じまいのパンフレットもご用意しております。お気軽にお問い合わせください。